Month Topics May ③

ピックアップ
いやぁ、楽しみ過ぎる。


初お披露目多かったですし、日本の企業としてのインディーゲーム作りの構造が構築されてきた気がしますね。
どういうことかというと、これまでインディゲーム作りと販売を両方行っている企業は幾つかあって、その中でお互い協力関係を築いている。これまでは自社のゲームだけを作ってきたけど、他社のタイトルを協力開発していくという流れが今後ちょいちょい増えていき、総じてタイトルも増えていくのではないかなと。
ただ、日本のインディーゲームは悪い意味で、同じようなグラフィックの視覚的にも仕組み的にも規模的にもインパクトの薄い、同じようなジャンル帯のゲームが多いと感じます(主に2Dのアドベンチャーゲームに傾倒している)。
そして、そのような”フィーリング”というのはゲーム好きであればすぐに分かるもので、世界で話題になるような発想や発明がまだないなと感じる。これは、これまでに多くの海外のインディーゲームを見てきて感じていることです。もっとキャラクターに頼らない尖った発想や目新しいことにも挑戦して欲しいところ。



色々と今のゲーム業界へのアンチテーゼ的な内容になっているね。
有力IPを持たずして大成功させ、従業員120人という少数精鋭で開発され、2004年以前のBlizzardを理想の企業として挙げ、近年で最も成功したゲーム企業はフロムソフトウェアとし、更なる高みを目指すという「挑戦する意志」を持っている。
このような環境で大ヒット作を作れているのだから、大企業はもっと多くのヒット作を作れていないとおかしい筈だけど…。


悲しいねぇ。ただ、明確な原因は不明としている。予想として挙げられているのは、そもそものゲームプレイ時間が減少傾向であるという点で、ストラテジージャンルのゲームは基本的に時間が掛かるので、このゲームプレイ時間の減少と相性が悪く、総じてストラテジーゲームのプレイ時間が減り、モチベも減少傾向にある?という結論に繋がった?
あとはプレイするゲームタイプについても、新作ゲームではなくライブサービス型ゲームをはじめとする数年前のゲームが占めていることが明かされている。


ニンテンドーDSのように人々に驚いてもらう次世代機を作らないと「作る意味がない」と考えていたそうだ。
また岩田氏は「ソニーさんやマイクロソフトさんが考えているような次世代機に未来があるとは思っていません」と明言。
例えば“プロセッシングパワーが10倍になりグラフィックが20倍になったゲーム機”が開発された場合、開発現場の仕事は大変になる一方でユーザーに明らかな違いを認知させるのは困難だろうとの考えを示した。
まさしく、ゲーム業界はこのような状況になってきているよね。
各社のゲームごとにメリハリが薄く、同じようなインプレッションのゲーム内容でグラフィックが綺麗なだけのゲームになってしまうっていう。それなのにゲーム開発は困難になるばかりで、リスクは爆上がりと。


これからはPCゲーム(PCでゲームをプレイするのが主流となるという意味で)の時代。いよいよPSハードやXBハードの強みというのが減ってきていて、PS5やXBSXでプレイするゲームはPCでもプレイ出来るようになってきている上にSteamが強すぎる。




多くの人が『原神』をプレイしてきた中で、同じような課金ゲームをプレイして貰えるかどうかだよね。余程の要素がないと大ヒットは難しい気がするね。


おー、映画の方へ。ただ、これもアニメ映画…。


もしかしたら『フロストパンク2』よりこちらが本命?


とにかく任天堂の技術力は凄い。



INDIE LIVE EXPO 2024.5.25
有名な電波ソングに乗りながら、インターネットへ怪文書をポストして、世界を狂わしくていくという奇怪なゲーム内容…「WSS playground」と「Alliance Arts」には今後も期待。


ポーカーを用いたアドベンチャーゲーム、こちらも「WSS playground」と「Alliance Arts」。











Steam通
カード要素を用いたRPGで、戦闘部分を見ても平凡なのですが、PVEのスコアを競うモードやオンラインPVPも見据えているということで。


今週は豊作でしたね。


戦闘部分は平凡そうだけど、それ以外の部分で面白そうな要素あり。


元の『Everdell』よりも子供・家族向けに設計された入門的『Everdell』。


なかなかのクオリティ。


そうそう、こういうので良いんだよ。







tinyBuild Connect
これは面白そう。


これも面白そう。tinyBuildさん良いゲームを見つけてきているね。





新作・続報・試遊レポート


既にノーティドッグは新しいプロジェクトを動かしているようですが、この感じだと『The Last of Us』の続編ではないっぽいな。


『COD』には興味がないのでなぁ…。







読み物


昔の考え方からはどんどんと脱却、転換していこう。





テック
こういう技術はどんどんと磨かれていって欲しいね。







商品
デザインは少し微妙な点もあるが、記事タイトルにあるようにコスパが最強クラスだろう。メモリも12GBなのだから。