◆京都大賞典
・予想
◎:ボッケリーニ
○:ディアスティマ※当日体重±10以内
▲:ディアマンミノル
△:アフリカンゴールド
◎:ボッケリーニ
○:ディアスティマ※当日体重±10以内
▲:ディアマンミノル
△:アフリカンゴールド
△:ウインマイティ
☆:ヴェラアズール
☆:ヴェラアズール
これは考えたくないくらい面倒なメンバーが揃った印象…。
先行馬多めなので、Mペース想定の消耗戦という予想。
傾向としては前走宝塚記念組が圧倒していて、その傾向からするとアフリカンゴールドは好枠ですし調教も良い、昨年の宝塚記念を好走して調教も良い動きを見せているユニコーンライオンも怪しく映る。その他にもデムーロ騎手が騎乗の外枠のマイネルファンロンは、宝塚記念組で多くの条件が揃っている。
ヴェラアズールは上がり馬で調教も良い動き、しかし近走ではSペースしか経験していない点で不安点はありますね。ディアマンミノルは毎回惜しいレースをしてきており、いつでも可能性を見せてきている。
ディアスティマは久々となるものの、休養前のレース内容は長距離を逃げ切るという強い競馬を見せている。ウインマイティは距離が鍵となるが、陣営は強気のコメント。ボッケリーニはとにかく崩れにくく、毎回好走してくる。ヒンドゥタイムズはそこら中で騒がれている馬ですけど、これも距離が鍵で1ハロン長い気がする。
・追い切り
A:アフリカンゴールド
A:ボッケリーニ
A:ヴェラアズール
A:ウインマイティ
B:これら以外
C:マイネルファンロン
C:ディバインフォース
C:キングオブドラゴン
C:アリストテレス
取り合えずマイネルファンロンは陣営から今回は叩きみたいなことを言われていますね。
ただ、見る限りC評価とするほど悪くはないように見える。
アリストテレスの信頼度はかなり低いですが、スタミナがあるのは事実なので展開次第ですね。
昨年のような消耗戦ラップになれば。
◆毎日王冠
・予想
◎:ジャスティンカフェ
○:ノースブリッジ
▲:サリオス
△:ダノンザキッド
☆:キングストンボーイ
○:ノースブリッジ
▲:サリオス
△:ダノンザキッド
☆:キングストンボーイ
トラックバイアスは殆どフラットで、普通に先行が有利。ただし、東京コースだけあって凄い末脚を持っていれば差しも届く。小頭数でもあるので、枠による有利・不利はそこまでないと予想。
先行馬を優先、そして末脚抜群のジャスティンカフェという脳死予想。
正直、どれが勝つかも全然イメージつかない。レッドベルオーブだって侮れないですし、ポタジェだって調子良ければあっさりということもあり得る。ならば、少しでも配当高め狙いで。
注:外枠からの差しがやや増え始めている
逆神である自分の予想の逆を突く馬券でいえば、レイパパレを入れるべきでしょう。
開幕週の馬場ということで先行有利になりそうですが、昨年の「シュネルマイスター」レベルの末脚があれば後方からも届く可能性があります。
能力が足りている馬は多いと思うので、あとはトラックバイアス次第。
穴を開けそうな馬は、ジャスティンカフェ・ノースブリッジ・キングオブコージなど。
・追い切り
A:キングオブコージ
A:サリオス
A:ダノンザキッド
A?:レイパパレ
B+:ノースブリッジ
B:その他
C:レッドベルオーブ
非常にメンバーが濃く、追い切りもA評価多数でその他がBというような感じで、調子が悪そうな馬は殆どいない。
◆サウジアラビアRC
非常に堅い決着になりやすい傾向があるので、1〜3人気の信頼度は高い。しかし、今年はノッキングポイント以外は割と悩ましい?
・予想
◎:ノッキングポイント
○:ドルチェモア
▲:フロムナウオン
△:ブーケファロス
☆:マイネルケレリウス
・追い切り
A:ドルチェモア
A:レッドソリッド
A:マイネルケレリウス
B+:ノッキングポイント
B+:フロムナウオン
B:その他
C:ミシェラドラータ
◆トピックス
”「ナカヤマフェスタは実力的に一枚落ちる印象があるかもしれませんが、本当はすごい能力があったんですよ。ただそれ以上に気性が悪過ぎて安定した成績を残せなかった。だから成績的にはやや地味なんですけど、宝塚記念1着→フォワ賞2着→凱旋門賞2着と好走したころは、そのあたりがすごく安定していたんです。翌年の凱旋門賞ではまともに調教できないほど気が悪くなってしまっていて力を出せませんでしたが…。能力とメンタルがかみ合った期間が本当に短かった馬でしたね。」”
如何にメンタルと気性が重要かが分かる。つまり「心技体」ってやつですよね、心と技術と体作り、全てが揃わないと真の力は発揮できない。競馬はそこに様々な適性も付いてくる。
まさしくそう思う。
だったらもう、その年の強者じゃなくて、好走出来そうな馬を連れて行こうよっていう話。
かなり難関だと聞いていた通り、突破者は0とのこと。残念だ。