◆7周年直前生放送!グラブルアニバーサリーSP
◆Weekend Postscript
忍忍忍!
見なくても分かる内容、日本内だけじゃ流行るゲームの本数自体が少ないから自ずとそうなる。
所要時間45分と長いが、皆のアンケートがこれからのATLUSを助けるかもと思えばね。
毎回マップが変わるので対応力が試され、シミュレーションゲームには珍しく30分以内という時間制限が付いている、地味に売れそう。
◆『Loop Hero』の成功と『Artifact』の開発中止と今後
この手のストラテジーゲームで1日で15万本は驚きだし、その中で「圧倒的に好評」を獲得しているのも凄い。実際にSteamの同接ランキングで9位にまで浮上しており、Twitchの視聴者数でも上位30に入っている。
ちょっとした攻略記事とレビュー記事が上がっています。
先日の『ANTHEM』の開発中止もそうなのですが、一度コケてしまうと大抵のタイトルは復活出来ないということです。なので、近年の開発期間の長期化は仕方ないのです。
開発中止にはなってしまったのですが、完全無料化でオンライン対戦やトーナメントなどが出来るし、今後MODサポートがされる可能性もあるので、完全に死に絶えたわけではないと思います。
これは凄いスタジオになる可能性が少しありそうで、最初のプロジェクトはPVPゲームとのこと。
去年からの流れで今年もE3などの大規模なゲームショウ以外に中規模のゲームショウが開催される予定となっています。逆にこういうイベントが増える影響でイベント以外のタイミングで新情報や続報が発表されなくなりつつあるので、何とも言えないけど。
新しいゲームスタジオの資産調達や世界に向けた複数のIPタイトルの開発など行動力が凄い。
いよいよですね。
早めのリリースいいですね、スマホだとバッテリーの消耗が激しいのでPC上で正式にプレイ出来るのはありがたい。
以前の決算時のQ&Aでは新型の予定はないと語っていたが果たして…。
Redditとか眺めていると、やはり来年辺りで何かしらの新型が出そうな雰囲気はしているが。
◆新作・続報
ゲーム内容見てると、大手がオーソドックスなターンベースのRPGを作りたがらない理由が何となく分かる気がするな。目新しい面白さを生み出すのが難しく、ストーリー内容を緻密に考えるのも大変。
面白そう。
ここ1年くらいで大作のアナウンスが多かったので、数年後に一気に出そう。
強気の7700円…こういうインディー寄りのタイトルは値段をもう少し下げないと売れないと思うが果たして。
新たなカードゲーム系ホビーが登場。(もちろん子供向け)
◆小ネタ
「Titanfall」や「Dragon Age」の未来とクリエイティブはそれぞれのスタジオに委ねられている、EAのLaura Miele氏が説明 « doope! 国内外のゲーム情報サイト
『ANTHEM』が失敗した時にBiowareのスタッフが語っていた内容と少し違っているように感じられますが、例えば『Titanfall』の続編の開発をEAが勝手に決めてResapawnに押し付けるというようなことはなさそう、あくまでも開発するタイトルは開発スタジオが決めている、ただし最終的な判断を下すのはEA。
『ANTHEM』が失敗した時にBiowareのスタッフが語っていた内容と少し違っているように感じられますが、例えば『Titanfall』の続編の開発をEAが勝手に決めてResapawnに押し付けるというようなことはなさそう、あくまでも開発するタイトルは開発スタジオが決めている、ただし最終的な判断を下すのはEA。
『ANTHEM』が死んでしまったので、後継は本作に託す。
絶対的な相性の悪さがあっても、育成次第では1位を取れることが1週間で証明された。
◆読み物
正直に”薄味”と書けるのが素晴らしい。
◆その他