◆ピックアップ
What?、任天堂とSIEが協業してゲーム機を作るかのような衝撃w
最近の中国の動きから将来的なことを予測して、このままIntelを低迷させるよりも、救済して協業+借りを作るのが最善の一手ということなのかも。正解な気がする。それくらい中国の動きや技術力は脅威。
アメリカへの依存からの脱却が始まっていくかもしれない。頼らないことで、より中国国内の技術力の向上を目指す。
この合意により、国内における映画配給の勢力図が変わる可能性も。東宝はユニバーサル、パラマウントに加えてワーナーの作品ラインナップも有することとなり、配給力の集中化が進む。メジャー洋画配給プレイヤーは他にディズニー、ソニー・ピクチャーズがある。
これも衝撃。だた、ネガティブなことも含むかも。
うーむ、なるほど、どちらもジャンプ作品であるけど、何となく勢いが足りない気がする…けど選ばれたということで、漫画界隈全体的にそこまで大きい話題作がない状況なのではと。
結局、この手の問題は解決が難しいよね。
結論は、「最高の体験」と「2300円とは思えない膨大なプレイバリュー」
先日、Steamのレビューにおける国別内訳が見られるようになって明らかになっているのは、主に中国・韓国・日本が低評価を付ける割合が非常に高いという点で、本作においても日中韓以外の国はどこも「好評」の方が勝っている。
「高まった期待を見事に乗り越えた」と好評。回復アイテムや寄り道を上手く使うことで「思わず笑ってしまうような難しさも個性」になるとのコメントも
概ね期待通りの内容を用意してきたと言えそう。
方針は良いと思いますね。
モバイルゲームで生き残る可能性が高いのは、「中国産ゲーム」 / 「Cygames」 / 「スポーツゲーム」 / 「お色気ゲーム」 / 「スーパーカジュアル」 / 「カードゲーム系」だと分析しているので、その中でスクエニのIPが馴染めるのはもうスーパーカジュアルしかないというか。
ただ、それはスクエニが担う分野ではないのでは?とも思うかな、だけど収入源を増やさないことには経営も成り立たないので仕方がない。これまでやってきたカジュアルとコアの中間的なジャンルやシステムのタイトルは時代に合わなかったのだと思われる。その路線をやるのであればそれこそSteamを主戦場としたインディーゲーム系を増やして欲しい。
まぁゲーム内容にもよるから、何とも言えないね。
ありがとう、アメリカ。ダウンロード数と収益でのシェア率が全く異なるのが興味深くもあり、納得でもある。
◆Steam通
伝説の戦略ボードゲームで銀河を制覇せよ!デジタル版が遂に登場。陣営を選択し、帝国王座を争え!
まさかの『Twilight Imperium』デジタル版が登場。
BGGの全体ランキングで6位という最上位評価で、ゲームルールの難解度も最上位の重量級ボードゲーム。
本作のデジタル版が出るということで、他の重量級ボードゲームのデジタル化にも期待したいところ。例えば『War of the Rings』や『SETI』など。
開発元が有名ではないため、どのような経緯があったのか気になりますね。
黙示録的な設定での RPG 抽出シューティング ゲーム。旧世界の廃墟で生き残り、装備を略奪し、スキルをレベルアップし、装備と避難所を改善します。さまざまな派閥と戦ったり、ミッションを完了して味方になったりしてください。
新たなHooded Horseパブリッシングタイトル。
ローグライト王国ビルダー。Backpack TDは、バックパックメカニクス、タワーディフェンス、カードベースのゲームプレイを組み合わせています。基地を発展させ、強力な融合を行い、敵の波から王国を守りましょう。新しいプレイスタイルや戦術を使い、信じられないようなビルドを作成して敵を倒しましょう!
魔王城の主となり、侵入者を撃退せよ! 勇者や冒険者らを返り討ちにし、様々なトラップを組み合わせて魔王城で迎撃しよう! 捕らえた勇者は配下に加え、魔王軍を更に強化! 異世界から転生してきた勇者達と信頼を深め、物語の新しいページを開こう!
生きた工場を建設し、スウォームを自動化します。資源を収穫し、巨大工場を建設し、有機産業を進化させましょう。反撃する世界で、成長、効率、クリープの広がり、生き残りのバランスをとります。またはそうでないか。本当にあなた次第です。
猫の楽園を作りたいですか?キャットアイル行きの電車に乗りましょう!この居心地の良いピクセルアート管理ゲームでは、レストランを建設し、町を拡張して装飾し、猫が食事、買い物、探索を行い、島を完璧な家に変えるときにのニーズを把握します。
『ミダス』は、カードと自動化、そしてゴールドをテーマにしたリラックスできるストラテジーゲームです。建物を配置し、効率的な生産チェーンを作り上げ、王国をきらめく富で満たしましょう。
『NUTMEG!』は、80年代と90年代を舞台にした、デッキ構築要素を組み合わせたどこか懐かしさの漂うサッカーマネジメントゲームです。激しいタックルが行きかい、長いモヒカンヘアーもあり、サッカーがサッカーらしかった時代を再現します。
Nightmares は、古典的な収集可能なカード ゲームとローグライク デッキ ビルダーを組み合わせたものです。正気がなくなる前に対戦相手を倒すために時間との戦いをしましょう。勝っても負けても、デッキをアップグレードする機会が得られます。無敗のランのための究極のデッキを作ることができますか?
太陽が昇らなくなった世界で、ヒツジ族の王子サフォが一つ目の怪物アーガスにさらわれた姉サフィノを救うため冒険に出る。道中で騎士チェルボや弓使いクラビノなど個性的な仲間たちと出会い、共にアーガスの謎を解き明かしながら姉の救出を目指す美麗イラストの冒険RPG。
同時接続4500人で、ちょっとしたダークホースタイトル。
このブログでも過去のSteam通で紹介しました。
◆ゲーム話題 / ゲームレポート
プレイヤーの選択で変化する展開,吸血鬼と人間の能力を使った探索,達人のように戦えるバトル……と本作の良さがギュッと詰まった感があるプレゼンテーションで,早くも2026年の発売が楽しみに感じられた。
まぁ今の時代で更なるヒットを見込むなら、挑戦するよね。ただ、続編が出るのは恐らく2033年頃になるのではと予想しているので、その時代にはどんなゲームが求められているのかね。
神ゲー。BGMも最高。
+
まぁこれは色んな理由が考えられるかな。アンチ的なファンが多ければ些細なことから不評は広まるし。実際に日本のレビューは概ね好評であり、最適化不足の不評を寄せているのは英語圏のユーザーが大半であると。
これは面白いですよね、ゲーム内容とは関係ない部分での不出来には英語圏の国が辛口であり、ゲーム内容の不出来(難易度などのレベルデザイン含む)には日中韓が辛口気味にある。
言われてみれば、コーエーテクモさんが任天堂から開発委託される本数が増えてきている。
SIEとの関係もあるので、今後はどちらかというと自社IPの発展よりも、最大手企業からの開発委託が主軸になっていく可能性もありそう。コーエーテクモさんが所持しているIPが乏しいので。
◆新作情報 / 続報
闘うということで、PVP要素あり。
方向性としては悪手な気も。何故なら非常にレッドオーシャンなジャンルで、日本でもこの手のジャンルが多いので。尚且つ、クオリティ面やリッチ感もそれほど高くない。
助言するならば、VR機器オンリーにしない方がいい。
なんかこう今一つ、殻を破れないというか…。
開発元が変わってしまった点が、どう評価に影響しているか。
◆雑多な話題 / 気になった記事 / ゲームブログポスト
モダンアート、クニツィアの最高傑作の一つとされる競りゲームとても好きで、なんだかんだ10年くらいやり続けている・何を面白いと感じているのか・他作と比較した際の優位性について、本記事で読み解いていくなお、無用な自語りや迂遠がやや多い適宜読み飛ばしを推奨する
現在のHOTNESSランキング2位の『ANTS』のゲームデザイン記事。
確かにワンチャン大ヒットする可能性を感じるルックスしてる。
あのリチャード・ガーフィールド氏がデザイナーダイアリーに登場。
自信が手掛けた新作ボドゲのゲームデザイン記事。
都会の駅には”異変”が多い。
アメリカの映画館で鬼滅の映画見てきた絵日記が「冨岡義勇さんはアメリカ人にも受ける」「一番受ける部分ソコなの!?」など日本での反応に共通点と相違点があって面白い - Togetter [トゥギャッター]
凄すぎますね。新たな概念創出を狙っているとは思っていなかった。そもそも2年連続50本塁打達成者も5人しかいなかったので。
『Grand Archive』という、まだ知名度の低い海外産TCGの大会遠征記事。こういうの読むのは楽しい。
◆映画 / 映像系話題
やはり、難しいのは佐々木さん役だよね。恐らく山田/田山さんは大体こんな感じの声って思い浮かんでいた筈だけど、佐々木さんはなんか少し違うなぁって感じる人も多そう。
なんか逆に期待出来るかも。敢えてこれまでの流れや傾向の多くを無視する手法があるけど、そんな雰囲気がある。
素晴らしいね。
◆テック / サイエンス / アイテム
良い製品だと感じるけど、少し高く感じてしまう。
◆社会
もし40度超えが当たり前になってきたら、もうサウジアラビアのように昼に寝て、夜働くみたいなことを考えていかなきゃならないところも出てきそう。
なりたくても厳しい世界であることが分かってきたかな。既にレッドオーシャンであることが。
「青年漫画誌の表紙が漫画じゃなくてグラビアになってるのもそうだけど、一般論で言えば露出を増やす方が売れるからね」
露出がなくても、売れているソシャゲは男性キャラよりも女性キャラの方が多かったり、強かったりするし、そもそも男性キャラが全く出て来ないゲームすらある。それはもう仕方のないことで、理屈というよりも人間の性(さが)。
◆本の話題 / 【気になる新刊】
【気になる新刊(9/22~28)】
新しいインターネット美学、〈リミナルスペース〉のすべて。その誕生の過程と影響を、膨大なビジュアルとともに体系的に掘り下げる初の書籍、待望の翻訳!人の気配のない出入り口や階段、長い廊下、古びたホテルのロビー、寂れたショッピングモール、無機質な地下鉄の駅……。こうした日常で目にする光景の中に、不穏さと不気味さ、そして抗いがたい魅力を見出す「リミナルスペース」は、インターネットを中心に爆発的に広がった、2020年代を代表する美学的ミームです。リミナルスペースの何が怖いのか?なぜ私たちはリミナルスペースに魅了されるのか?新しい「不安と恐怖の美学」の誕生の過程とその影響を徹底的に掘り下げる、リミナルスペース“解体新書”。この一冊を手に取ることで、あなたの周りに潜む「異質な空間」の恐怖と魅力を、新たな視点で再発見することができるでしょう。日常の中に潜む非日常を感じたい方、アートや映画、ゲームに興味がある方にとって、必読の一冊です。
今も昔も、私たちの暮らしに変わらず寄り添う「馬」。産業動物であり、使役動物であり、家族のような伴侶動物でもあり、馬は人とのかかわりにおいて、さまざまな面をもっている。本書では、競馬や各種競技はもちろん、馬搬・馬耕、騎馬警ら、神事・祭事、レクレーション、イベント・観光など、現在の日本でみられるさまざまな「馬の仕事」を豊富なビジュアルとともに紹介。さらに、種類や体の構造といった馬という動物の基礎知識や日本で生産・育成されている馬たちのライフサイクルなども専門家がわかりやすく解説。
トランプ大統領と彼のチームは時代を読んでいたカウンター・カルチャーに対するカウンターそしてアメリカ右派における革命とは……?
毎日の景色は、こんなにも美しかった――。クロード・モネのまなざしに学ぶと、日常は「幸福の傑作」へと変わります。本書『モネ思考』は、印象派を代表する画家・モネの生涯と作品に宿る哲学を手がかりに、現代を生きる私たちが「感性を信じる力」を取り戻し、幸福に生きるヒントを探る一冊です
これまでなかったソロー入門書的シリーズ刊行!『森の生活/ウォールデン』で日本でも人気があるヘンリー・ソロー。翻訳書や研究書、名言集は多くあるものの、じつはあまりなかったのがソローの生涯や人物像を気軽に知ることができる本。そこで、ソロー翻訳の第一人者である山口晃による読みやすい講演録やソローの翻訳本巻末に掲載された「解説」などを書籍化する文庫サイズのシリーズを刊行していきます。第一弾は『歩く』(ポプラ社)に掲載されたソローのミニ評伝とも言える解説を加筆修正・改題した「歩く人ソロー」とWebに掲載された寄稿文「世界史のかたわらでのヘンリー・ソローの存在」の2編と書き下ろし1編を収録。〝孤独な隠遁生活者〟となかば誤解されたソローのイメージを覆す、歩くことを通してソローの生涯を描いた一編は、初心者にもおすすめです。
高校生ピーター・パーカーの正体はニューヨークの平和を守るスパイダーマン。新年を迎えたばかりの街で、謎の犯人による不可解なATM襲撃事件が立て続けに発生中!現場に残っている「黒い点」の正体は……?恋人のMJと共に事件の真相を探る中、スパイダーマンのSNSにこれから起こる犯罪の情報が送られてくる。この匿名アカウントは誰なんだ!?深まる謎を追いかけながらも、高校生活は勉強にインターンシップに大忙し!「アメリカの今」もリアルに感じられるヤングアダルト小説。
五大洋の最深部を目指す探検家、北極圏の空白を埋めるイヌイットの猟師、メキシコ湾で潜水する考古学者、大量の水上ドローン、地形の命名と領土問題、情報を秘匿する国家、企業の採掘に抗う活動家たち……本書は、欲望渦巻く現場に、受賞歴のある環境・海洋ジャーナリストが迫った一冊だ。今、私たちの足元で起きていることすべてがわかる、壮大な海洋ノンフィクション!
地球の成り立ちや内部構造の基本を理解し、その上で水や炭素の循環、大気や水質の変化、資源やエネルギーの利用そして気候の長期的な変化について、歴史的な経緯も踏まえながら段階的に学べるよう構成しています。地球環境に関する学びの初歩として、初学者でも無理なく読み進められる一冊。
BIG、Cobeら気鋭建築家による、高いサステナビリティを実現しながら遊び心溢れるデザインで人気のプロジェクト、デンマークのユニークネスを育む社会のしくみを紹介。スキーもできるごみ処理場、雨を貯め水害を防ぐ公園、アップサイクル建材の住宅、共創を促すリビングラボ…。建築が街をポジティブに変えるエコシステムを探る。
「子どもに読書習慣をつけさせたい」親は多い。しかし、小学生の読書量は30年前(親世代)と比べ3分の1に減少。高校生にいたっては2人に1人が「読書ゼロ」の状況だ(学研教育総研調べ)。誰もが「読書はよいもの」とうっすら感じているが、じっさいのところ読書はメリットだらけ。最新研究でも、読書の効果は、「語彙」や「学力」だけでなく、「創造力」「共感力」「メンタルヘルス」にも影響することがわかってきた。本書では、年間数千本の論文を読む「科学論文オタク」の言語学者が、「いまの科学でいちばん正しい、最高の読書法」を教える。
世界に銃口を向ける女たちのミステリーー〈ガールズ・ノワール〉の傑作30作を論じた渾身の翻訳ミステリ・ガイド!女たちが戦いを通じて自分の尊厳を取り戻し、あるいは守り抜く物語。ハードボイルドよりも苛烈な彼女たちの物語を 〈ガールズ・ノワール〉と呼ぼう。探偵、スパイ、冒険、YA、サイコ・スリラー他、ジャンルの枠組みを超えて描かれてきた闘う女たちのミステリ。世界的な盛り上がりを魅せる〈ガールズ・ノワール〉の源流から最前線までをミステリ研究家・霜月蒼が論じる。
哺乳類のY染色体は退化する一方だ。そのうち、男はいなくなる!?南の島のトゲネズミに、そのヒントがあるかもしれない。そのネズミたちは、Yがないのにオスがいる。Yがないなら、雌雄のDNAの差はどこに?あの方法もこの遺伝子も、ハズレ、ハズレ、またハズレ……!立ちはだかる数々の壁を乗り越え、「Yなき性」の謎にせまる。
キューバでのぞいた秘密のパーティ、見知らぬ人たちから怒涛の親切を受けたイラン、なぜか刑務所に入ることになったナミビア……。子供の頃からどこかへ逃げたくて、大人になって世界を一周する旅に出た著者が、旅先で出会った印象的な人びとや、常識を揺さぶられた経験をひもとく、人生の「避難訓練」としての旅のすすめ。
五感を働かせた体験に基づいて感情を伝え合い、共感を育む日本の国語教育は、世界から遅れた弱みではなく、AI時代にこそ強みとなる。人間と自然の関係を結び直し、共感的利他主義をベースに政治・経済・法・社会の多元的思考を使い分け、他者と協働する力を養う。価値観の転換を迫られる世界で求められる教育がここに。
『もう恋なんてしない』も『ズルい女』も『Automatic』も「2位」だった!?“CDバブル”90年代のJ-POPを意外な「2位」の名曲全50曲をとおして徹底解説!チャートアクションに夢中だった僕らの煌めきがまだギラギラしてるんだ! ――ヒャダイン氏推薦!ラジオの構成作家、DJとして活躍中のミラッキによる初の著書。CDがもっとも売れた90年代のJ-POPを、最高順位が「2位」だった意外な名曲をとおして読みとく一冊。この時代の音楽シーンを語るうえで欠かせない「ビーイング」「小室哲哉」「バラエティ番組」に着目した濃密なコラムも充実! 時を経て、新たな魅力と輝きを放つ名曲にきっと出会えるはず。
「ゴミはゴミ箱に!」の貼り紙より、バスケットゴール付きゴミ箱を置くほうが、街の美化には効果的。「見えないからこそ、穴の中を覗きたい」という好奇心に働きかけて、覗き穴を使った仕掛けを作ると、自然と人は集まってくる。ユーモアがあって、つい“その気”になってしまう仕掛けは、人を動かす万能な方法。「仕掛学」という世界初の学問分野を築き上げた著者が、街中で見つけた「これぞ」という仕掛け47種を楽しく解説。<br>誰でも仕掛けのアイデアが見つかる6つのコツを伝授する。
脳はどう心を生み出すのか?数学、物理学、脳科学を横断しながら、脳と心の仕組みを解き明かす過程でたどり着いたのは「カオス理論」だった。天気のように、気温・湿度や風など、わずかな条件の違いが最終的に大きな変化を生むカオス的運動。この予測不能ながらも規則的な動きが、実は私たちの脳内でも起きている。1000億個もの脳細胞の集まりが心を生み出す秘密は、一見バラバラに思える細胞たちの動きの中に潜む、秩序を創り出す力にある。数学者が数式を一切使わずに「心の正体」に迫った知的興奮の一冊。
相撲観戦に必携、外国人も喜ぶ和英ガイド日本相撲協会は百周年を迎え、2025年ロンドン、2026年パリ興行など海外でも注目を集め、東京両国国技館はもちろん地方場所でも、外国人観光客が観戦する姿が中継画面から見て取れるほどの大人気を博しています。このポケットサイズの和英ビジュアルガイドには、平安時代から続く相撲の歴史や、技の種類など観戦に役立つ解説、有名力士の錦絵や貴重な写真などが満載。観光案内士の資格試験対策にも役立つと大好評の、バイリンガルガイド・シリーズ第11巻です。
「楽しかったね」「うん。来週、忙しい?」など主語を言わないのが当たり前で、「長時間、休憩なしで家事や仕事をするのはつらいです」など動詞を最後に言い、「いい感じにやっておいて」などと相手の「察する力」に頼って話していると思ったことを英語にするのが困難に。そもそも日常英会話の9割は日本人が見聞きした単語でできています。その「英語資産」を活かすために英語の「思考の型」を最速で身につけてみませんか。
「うつ」とまでは言い切れない。だから、仕事に行けるし、家事もできる。だけど、たしかに憂鬱を超えた不快感がある。身体は動くけれど、心が動かない。「半うつ」とは、そんな憂鬱とも、うつ病とも言えないグレーな心の状態を指します。なんと、現代人の5人に1人が、潜在的にこの「半うつ」に苦しんでいると言います。名前のない不安ほど怖いものはありません。でも、名前がつけば「対処法がある」「1人じゃない」と思えるようになります。この本は、精神科医として25年、延べ20万人の患者さんを診てきた著者が、名前がないばかりに見過ごされてきた苦しさに「半うつ」という名前をつけ、その改善法を具体的に示した一冊です。
生成AIの進化により、議事録やレポート、マニュアルといった事務的な文章は効率的に自動化できるようになりました。しかしビジネスの現場では、それだけでは不十分。企画書や提案書、人材募集文、オウンドメディアの記事など──人の感情を動かし、行動へとつなげる文章には、書き手自身の思考や意見、そして「相手にどう動いてほしいか」という意図が不可欠です。最新のAIは流麗な文章を生み出し、表現力も増しています。しかし、「誰に向けて、何を伝えるのか」という視点は、人間にしか持ち得ません。読み手を意識し、関係性を踏まえて言葉を選ぶことこそが、成果を生む文章の鍵なのです。本書では、生成AI時代にあっても欠かすことのできない「自分で書く力」を、実践的かつ最新のテクニックとともに解説。あなたの仕事に直結する「伝わる文章術」をお届けします。
生成AIとAIエージェントを活用して価値を生み出すために!本書は、生成AIとエージェントAIを企業でどのように活用すべきかをわかりやすく解説する、生成AI時代のガイドブックです。業界の最新事例を交えながら、戦略的な導入手法、ユースケース、組織的スキル育成、リスク管理などにおける注意点を網羅しています。ビジネスリーダーと技術者双方に向けて、AI時代を生き抜くための視点と実行力を提供します。加えて、AI導入を通じた業務の効率化や競争力の強化にも踏み込んで解説しています。
◆競馬
まだまだ知らない名馬が沢山いるなぁ。
調子イマイチの状態の中、重馬場で勝ったのは大きい収穫だし、クロワの強さは本物なんだなと感じさせた。…けど、凱旋門賞がもし重・不良馬場だったら流石に厳しそう。
相当なポテンシャルを持っていると噂されるライヒスアドラー。


.jpg)
.jpg)
.jpg)



.jpg)









.jpg)

.jpg)
.jpg)




.jpg)







