Month Topics August(#5)

◆ピックアップ

※Layden氏…米SIE元CEO
ゲーム市場に変化が求められていること自体はLayden氏も認めており、長い間同じことを続けている影響で「コンテンツ疲れ」が見え始めていると指摘している。そこでLayden氏が主張するのは、「コンテンツ疲れ」を起こしたゲーム市場に新たな風を吹き込むために、古いジャンルの“再解釈”をおこなうことで、新しいコンテンツができるのではないかとするものだ。
その“温故知新”にあたっては、中程度の予算で制作できるもの、つまり“AA級”のゲームが最適だという。Layden氏は、大企業よりも中小会社のほうが迅速に市場の変化に適応できると指摘。新しいことに挑戦して成果を得られるという点で、AA級ゲームが今後多様なコンテンツとともに興隆すると予測しているようだ。
これは前から言われてきたことだけど、米SIEの元CEOですらそう考えているというのは興味深いのかもしれない。1年間の中で大ヒット作を見ていると既に半分くらいインディゲームが絡んでいるからね。

任天堂とPSスタジオ以外のゲームは殆ど垣根はなくなった。PSスタジオのタイトルも時限独占ですし、Epic Games Storeの独占も時限的である。

10年先を常に見据えて行動するというのは本当に重要な視点だと思う。

日本時間で水曜日からgamescomがスタート。去年は発表内容でSGFを上回っていたので今年も期待です。

今週は多くの大作っぽいタイトルが中韓企業から発表されました。

近年増えている韓国や中国の古典などをモチーフにしたAAA級大作。

知ってたよ…、今のクオリティでは出さない方がいいって分かってしまうくらいなので、延期して良かった。

Steam版を出さない理由がないよね。

ウィッシュリスト登録数のランキングに入るためにはどれほどの数が要求されるかを推定している。トップ10入りするためのウィッシュリスト登録数はおよそ184万件で、100位に入るのには39万4000件、1000位では4万4000件が必要となる模様。なお現時点で同社が把握している限り、Steamの発売前のゲームは3万3000本以上存在するといい、1000位ですら相当上位ということがわかる。
新鮮な期待というのは、直近でウィッシュリストが急増したタイトルのことで、どうやって新鮮な期待を得るのかと言えば、期待感を感じさせるトレイラーorDEMO版を公開するというこの2択。個人的には詳細な開発ブログを定期的(出来れば毎月)に更新し続けるというのも重要であると思う。

あの『Brass』の新作が発表に。

これ以上の成長はやはり、ユニーク且つポテンシャルを秘めた新人発掘が重要になりそう。

豪華すぎるw




◆Steam通(ストアに掲載された新作と個人的に気になった続報)

Might & Magic Fates TCG は、ヒーローを指揮し、伝説のクリーチャーを召喚し、強力な呪文を使い、戦術的な建築物を建てて戦うオリジナルの戦略カードゲーム。カードを集め、独自のデッキを作り、運命の海で伝説となれ!
スタンドアロンになる可能性もあると考えていましたが、Steamに来るということでひとまず安心。


大失敗に終わった『The Day Before』との違いは開発・パブリッシャーの知名度の差です。
 HK HERO ENTERTAINMENTであれば、それなりの内容は作れる筈です。

DDoD は、近未来の廃墟化した工業地帯を舞台にした、シングルプレイヤー&協力プレイ対応の戦術ローグライト・シューターである。 探索し、戦い、変質しながら半知覚を持つ生体型AI異常の源、ソースを目指すゲームだ。

ピクセルアートのグラフィックとサバイバルホラー要素を備えたストーリー主導の雰囲気のあるスリラー。短く、強烈で、忘れられない。

このターン制戦略では、偽情報対策部門を支配し、テロリストの影響から市民を守ります。エージェントとリソースを管理し、メディアを分析し、国のさまざまな地域の秩序を回復します。

Nex-Araは、エイリアンの脅威からホームシステムを守るために船の艦隊を指揮する戦術SF戦略ゲームです。惑星間のつながりを築き、変化する銀河の戦場で敵を倒すローグライクなので、3つのアップグレードから選択してください。

ランダム化されたカードの数が無限にあるユニークなドラフトの冒険に乗り出しましょう!ユニークな戦利品を強力な戦術に変えましょう!野獣のような紛争に満ちたポストヒューマンの世界で、実際のプレイヤーによってドラフトされた敵の分隊に立ち向かいましょう。

この詳細で慎重に作成されたトップダウンのオープンワールドARPGで、クリエイターまたはデストロイヤーとして、8つの孤独なロボットが探検、自己発見、危険、驚異、予期せぬ啓示の旅に出かけ、過去を探し、未来を切り開いてください。

ラーメンからライフルまで!これは、プレイヤーが自分のレストラン帝国を運営できる没入型の一人称シミュレーション ゲームです。このゲームでは、プレイヤーはオープンワールドでの実践的な「銃と燃える」フードデリバリーから店舗でのスタッフ管理まで、独自のビジネス戦略を考案できます。

あなたは宇宙船の人工知能です。 メイン小惑星帯の採掘コロニーを探索し、戦い、生き残ろう。 船を再建してください。 乗組員を救出してください。 あなたの使命の背後にある真実を明らかにしてください。

短時間で満足感のあるプレイを重視したローグライクな街づくりゲームです。ショップでユニークな建物を購入し、戦略的に配置し、クラスのシナジーや状態異常を慎重に管理して、貢納要件を満たしつつ25年生き残りましょう!



東と西の歴史が入れ替わる世界で、歴史上最も不安定な冷戦時代の最有力国である錦州連合州を支配しよう。世界的な紛争、腐敗、陰謀の真っ只中で、あなたの決断があなたの運命を左右するでしょう。




2027年リリース。













◆ゲーム話題・ゲームレポート

大規模セール期間の直後にリリースしてしまったというミス。セール後は特に購買意欲が下がっている筈なので、避けたかったミス・

これこそまさに”eスポーツ”みたいな内容になっているのかも。



国内においては苦戦しているように見える。個人的に思うのは、やはりイメージに合わないこと&このご時世での新作スマホゲームとしてのパンチ力不足。
長年買い切りで展開してきたアトラスのIPをガチャが存在する世界でプレイしたくないという思いだとか、ペルソナでガチャ課金のスマホゲーム…うーん、敢えて触らなくてもいいかなぁってなる。
















プロジェクト構築段階を紹介するとあるデベロッパーの記事。



◆BIC Festival 2025














◆Wplace

最初に見た時は、「なんぞ?」って感じで謎のサービスが出てきたなと思ったけど、ドット絵の持つ美と地図上に書くことの味わいが合わさってシナジーを起こしていた。
ある種、掲示板やRedditのような味。

Wplaceには陣取り合戦的な要素もあるため。



RedditにおけるWplace関連のサブレディット。恐らく現時点では最大。

ホロライブのサブレディットにあった、ムメイのゆかりの地に描かれたART。





◆雑多な話題・気になった読み物








◆映画・映像系話題





サブスクに入らずとも、他の方法で見れる方法を用意してくれるのはありがたいですよね。




◆テック / サイエンス

自分は完全にこれですね、主人公が一番好きという作品の方が圧倒的に少ない。





◆本の話題と【気になる新刊】



【気になる新刊】
世の中が騒々しくなってきた時代に、自分の人生を幸せに生きるとはどういうことか? 孤独と自由が人生を変える。作家森博嗣が日常を観察し、思考した極上のエッセィ。「書くこと・作ること・生きること」の本質を綴り、不可解な時代を生き抜くための智恵を指南。文庫新版。




◆競馬





◆個人的紹介したい枠(今回は格ゲー絡みのVlogと遊戯王の記事など)

果てしない物価高、マリファナ解禁の影響、路上生活者の数…総じてアメリカの治安悪化が語られる回。

ジャスティン・ウォンの東京トラベルVlog。現在のジャスティンは裏方側の人間なので、大会の裏側的な部分も見れて面白い。

サウジアラビアは平均年齢がとても若い国で、若い人のパワーがとても強い国。思想もフレッシュで日本のようにおもてなしのような考え方を大事にしている人も多くなっているね。

「ロックバーンリバース」という珍しいテーマ。