Month Topics August(#4)



◆ピックアップ

eスポーツ賭博市場は世界的に「Counter-Strike」シリーズが60%近い圧倒的シェアを持っている。だが,アメリカ市場では「League of Legends」が首位の座を奪っており,「VALORANT」も2025年第1四半期には前年同期比でシェアが2倍に拡大するなど,急成長を遂げている。
「合法的で安全な賭けの場を提供する」という理念は,聞こえはいい。しかし,それを実現するには透明性の高い監視体制と,国・地域を越えた規制調和が欠かせない。今回の決断は,eスポーツが単なるゲーム競技から“グローバルスポーツ産業”へと進化するうえで避けられない通過点ともいえるだろう。

方向転換決めてすぐに多くのスクリーンショットを用意出来ているのが凄いね。

CEDEC2025の総まとめとして。4gamerさんの記事がより詳細な内容となって更新されています。
かなりの記事がありますし、4gamerさんの根気・本気が感じられます。

恐らくSwitch2で10年近くは戦うでしょうからね、色々な実験をしていそう。





◆Steam通

短期帝国建設戦略ゲーム。惑星を探索し、コロニーを成長させながら、多くの個性的なライバル派閥との交渉を試みます。友達を作ったり、忠誠心を破ったり、核兵器を投下したりしてください。

CiniCrossは、ダークファンタジーの世界を舞台にしたローグライクパズルゲームです。難しくなるノノグラムパズルを解き、木のようなダンジョンを通る道を選択し、ユニークな効果を持つアーティファクトやアイテムを使用して戦略を適応させましょう。各部屋は新しいパズルであり、各ボスは克服すべき課題です。

ステルスが武器となる中世のローグライクデッキビルダーで影をストーキングしましょう。敵をスリにして狡猾な能力のデッキを構築し、戦術的なターン制ゲームプレイで敵の強みを敵に向けます。実行するたびに、新しい厳しい生存物語が書かれる悲惨な王国を横切って移動します。

The Bazaar は、すべての実行が新しいパズルとなるペースの速いマルチプレイヤー ローグライクです。ユニークなヒーローから選択し、強力なコンボを発見し、ダイナミックで絶えず変化する市場で対戦相手を出し抜きます。自分のペースでプレイしながら、無限の勝ち方を発見してください。
スタンドアロンでリリースされていたけど、やはりSteamに来た。

テーブルトップの古典にインスパイアされたカードベースの戦略ゲームである Diceville で、街を建設し、サイコロを振ってライバルを打ち負かしましょう。建築効果をトリガーし、本部をアップグレードし、運、計画、巧妙なコンボのゲームで勝利を目指してレースをしましょう。

「Memory Gardener」は、トップダウン型の3Dアドベンチャーゲームです。プレイヤーは2050年の記憶のトリマーとなり、キャラクターを操作して記憶保護機構の兵士たちと戦い、未来のディストピア社会の秘密を探ります。

Save the Forest は、集中的で非常に多様なランを通じて、採用、アップグレード、戦う戦術ローグライトです。25 を超えるユニットと 100+ のスキルから選択して組み合わせ、森に広がる悪を倒します。

人間の理解を超えた恐怖に満ちた町の端で鶏を探す農家を描いたトップダウンアクションRPG。

ギリシャ遠征隊の指揮官として未知の地へ航海しよう。上陸してキャンプを設営し、ターン制の戦術戦闘に挑む。多様なユニットやメカニクスを駆使せよ。任務完了と補給後、船を修理して旅を続ける。
居心地の良い 2D ピクセル アート シティ ライフ シムで道を切り開きましょう: あらゆる選択が個人的な成功を促進するオープン サンドボックスで、仕事をし、スキルをレベルアップし、ビジネスを立ち上げ、人間関係を育み、繁栄する未来を形作りましょう。


ドリーミーなダイスを使うローグライク。 Slumber Realm(微睡みの国)に入って、青春時代の恐怖と対決しよう。 強力なシナジーを発見し、アップグレードと装備をアンロックし、ブロッコリーと戦おう。 90年代の遺物でベビーベッドを飾ろう。


やはり評判良かったですね。






◆ゲーム話題・ゲームレポート

YAS選手の配信は結構見ていたので驚いたけど、これから世界での活躍も見れると思うと嬉しい。

来るの早すぎでは…。

これは嬉しいですね、日本人にはもっと広まって欲しいですし。

3分以上のプレイ動画、本格的な出来。



次のIPにも期待が掛かる。





◆雑多な話題・気になった読み物


他もそうなんだろうけど、担当の編集者が優秀だったという話もある。勿論、中身を考え出した作者が凄いんだけど、多くの改善案を出しているのは編集者だったりする。

”女性のプロ棋士”が誕生することが将棋業界にとって新しい風になるのは必至ですが、そもそもプロの道というのはそんな簡単な道ではなく、藤井七冠から見たら明確に実力が足りていないように見えているのでしょうね。
相撲のシステムにも問題があるように言われたりしていますが、大昔から存在するシステム(仕組み・しきたり)を今一度見直さなくてはならない時期が来ていると思います。ですが、見直すことで”都合が悪くなる人”も多いでしょうから、そう上手くいかないのが現実。





◆映画・映像系話題

東京で働くアメリカ人俳優(フレイザー)は、人生に行き詰まり、なんとか自らの目標を発見しようとあがいていた。ある日、彼は「レンタル・ファミリー」会社に雇われ、見知らぬ人物の“代役”を演じることになる。やがて演技と現実の境目が曖昧になり、真実の絆が生まれはじめるなか、彼は“代役”を演じる仕事の倫理に向き合い、そして自分自身を再発見していく……。
素晴らしい映画になりそう。

規模5倍は、これだけの制作期間がかかっても仕方がないと思うしかないねw



◆テック / サイエンス




◆社会


多様性だとか、女性差別だとかで始まった色んな取り組みが結局は元に戻り始めているよね。

都会では軽視出来るタイミングなんてないと思うけど、田舎よりも都会の人の方がマスクをしない。




◆本の話題と【気になる新刊】







◆競馬

英語版で発売・配信・発信することの重要性を改めて感じたよね。そりゃそうだよね、英語がネイティブではない国でも英語を喋れる・読める人は大勢いるわけなので。当たり前なんだけども、英語で発信することが重要(重要なので2回書いた)。だから、日本人はもっと英語が出来るようにならなければならないよねってなる。


海外からのコメントを多くあって、嬉しい気持ちになりますね。





◆個人的紹介したい枠

韓国が強いのは分かるけど、やっぱりパキスタンのプレイヤーが強すぎるな。苦笑いしてしまうくらい強い。
鉄拳の競合国Tierは、パキスタン>韓国>>日本>アメリカ>>>それ以外みたいになってきているかもしれない。逆にここまで差があると冷めてしまう部分も出て来る。

自分も買いましたが、特にノイズキャンセリングの進化が凄いですね、かなり大きい音も聞こえなくなるので、耳栓としても使えるという。

用途違いでこちらも。