SGF2024 WEEK まとめ(更新完了)



今年のSGFウィークのまとめページを作成しました。
「ニンテンドーダイレクト」も6月中に行われることが告知されていますが、この期間で発表されるかは不明。因みに去年は21日に行われています。

Summer Game Fest 2024

近年はインディーゲームに押されてはいますが、そうはいっても大手企業の巨大な新作や有名IPがゲーム業界の顔として重要であることは変わりない中で、ちょっと勢いが感じられない開催になってしまったのかもしれない。…と書いてから去年の記事を見返したら去年のSGFもイマイチだったので、実はそこまで期待してはいけないイベントなのかもしれない。

+
発表内容としては事前に予告されていた通り、続報が多めでインパクトのある発表は殆どなかった…予想以上に大手企業からの発表がなくて驚いたけど、そういう時期なのだろう。
最も興味深かったのは『Among Us』のスタジオがパブリッシャー事業を始めようとしていたことですね。

6タイトルほど発表されて、幾つかはかなり面白そうに見えた。

ほぼ10年ぶりとなる久々の新作。どのような進化・工夫を凝らしてきたか、楽しみですね。具体的な内容は8月に公開されるとのこと。

イベントのトリで紹介されたのがこれ。戦闘シーンはとても良いね。

近年RTSが沢山リリースされてきましたが、まだまだRTSの新作が出てくるのが興味深いな。
しかも「最大10分」というハイスピード感は目新しくて、なかなか。

これは面白そう。ここまで本格的な登山テーマのゲームは中々ないですし、他プレイヤーと競うような要素もあるとのこと。

こんな大きなイベントで紹介されるだけあって、かなり良さそうなアドベンチャーゲーム。
インタラクティブなメッセージ性も良さそうですし、グラフィックデザインも嚙み合っている。

リリース日決定。『SIREN』や『サイレントヒル』みたいな系譜で今、新作を作るとこんな感じになるんだなぁっていう純粋なインプレッション。

うーん、良い企画だと思うけど、SIEが絡む新作を作るとしたらもっと挑戦的なものが良かったなとも感じたり。

これは面白そうなデザイン。少なからず目新しい組み合わせな気がする。

リリース日決定。どのようにゲームバランスを保っているのかに注目が集まりますよね。

リリース日決定。



Day of the Devs: SGF2024

開幕で発表されたこのタイトルが結構面白そうに見えました。
ターンベースのストラテジージャンルで1v1の対戦ゲームを考えるのはかなり難しく、カード要素に頼らない試行錯誤が感じられました。詳しくはトレイラーを見て下さい。

『LIFE IS STRANGE』でお馴染みDONTNODからリリースされるアドベンチャーゲーム。
とても良い雰囲気が感じられる内容に見えますね。

実際にどのような内容になるのかはまだ想像つきませんが、『Road 96』スタジオの新作なので、ある程度注目されるでしょう。


Devolver Direct 2024

有名なクリエイターやスタジオの新作を取り揃えて、ラインナップの強化を図ってきたという感じです。ただ、個人的にDevolver Digitalにはもっと尖った内容を期待したいですね。


恐らく小規模プロジェクトだと思いますけど、グラフィックやアクション部分にセンスを感じますよね。



Future of Play Direct Season 5

うーん…。



Wholesome Direct 2024

新作発表はありましたが、特筆して紹介するような発表はなかったかな。
いつものように、可愛らしい・リラクゼーションなゲームが集結。




Latin American Games Showcase

新作発表はありました…いや、疑似新作発表が多かったかな、数週間前からSteamで公開されているタイトルを完全新規発表として扱うパターン。
紹介された本数は非常に多いのでSteamページを参照。
気になったタイトルがあれば、追記していきます。

良さそうなデザインが散見されるRPG。まだSteamページはなさそう。


Women-Led Games Showcase

恐らく新作発表はなかった筈ですが、Steam特集ページだけ掲載しておきます。



Future Games Show: Summer Showcase 2024

+
新規発表という意味ではインパクトはないけども、続報は盛り沢山でしたね。









Xbox Games Showcase 2024

今年もこの一連のゲームショウの中では一番強力なラインナップを発表しましたね。
ジャンルも多様ですし、満足度の高い発表内容。
こちはSteam特集ページ。

ついに「マックス」が帰ってきた。とはいえ開発はDONTNODではないのでスピンオフ作品という立ち位置だろう。と考えると本筋の『LIFE IS STRANGE 3』はどのような内容になるのだろうか。そうなると本作のエンディングが気になってくるね。…再びマックスを操作出来るとか、ワクワクが止まらん。しかも今回からは日本語版も同時リリースされる。
ただ、コメントを見るとデザインについての不満を挙げている人は結構いるね、言いたいことは非常に分かるのよ。自分が時々「グラフィックデザインが嚙み合っている」というコメントをする時があるんだけど、ゲーム内容とグラフィックデザインが合っていないと感じるタイミングって結構多くあって、今回もそれを感じる。初代が全て嚙み合っていただけにね。

大手からの対戦ゲームはどうしてもシューター(大体がFPS)になってしまうの悲しい。
ただ、2分半という短時間での試合というのは1つの大きな特徴。先日、RTSでもハイテンポを特徴としたタイトルがあったように「ハイテンポ」というサブジャンルの成否にも注目。

505Gamesがパブリッシャーなので、そこそこ期待。

これもジュブナイル的なアドベンチャーゲームが好きな人には刺さりそう。


やべぇ、滅茶苦茶面白そう。

小島監督なしのメタルギアには不快感を抱く人は多いとは思いますが、リメイクされた映像美には非常にプレイ意欲を搔き立てられる。

何とか年内に出してくれるが、紆余曲折あっただけに出来には不安が残るかも。ゲームプレイ映像については12日に公開される。



PC Gaming Show 2024

前にも書きましたが、ジャンルが偏ってきていますよね、Co-op、サンドボックスサバイバル、街作り、農業シム、何かしらの仕事をしながら家や部屋を豪華にしていくゲーム、何かしらの施設を経営するシム…いや別に偏ってもいいのだけど、核となるテーマがもう一捻り欲しいとも感じるような。

Steam特集ページ。
10周年記念となっていた今回、欲を言えば”もう一声”と思わなくもない内容かなともいえますが、これだけインディーゲーム関連のゲームショウが多くなっている中で、10タイトル以上の完全新規発表が出来るだけでも凄いことだなと。

今回のPC GAMING SHOWの中では最も期待出来そうなタイトル。巨大な宇宙船という設定にロマンがあるよね、『シドニアの騎士』とか思い浮かぶ。外部からの接触みたいな要素も追加されていったら尚更面白そう。

こちらもロマンある内容。箒に乗ってレースや配達や交流出来るって最高やん。

恐らく前作が前日譚みたいな感じで、本作が本編かな。グラフィックやキャラクターデザインは素晴らしいの一言。

きっと高評価になるだろうゲーム。

面白そーう。

これも見下ろし視点のステルスアドベンチャー。







Ubisoft Forward 2024

おお、良さそうですよ~。

おお、これは予想外でした。

本作では独自のルールセットを作れるほか、好きなダイスやトークンのデザインを選んでカスタマイズすることもできる。プレイヤーに戦略の切り替えを求める「ファストモード」や、ボード上での進みをスピードアップしてマッチを短くする「スピードダイス」といったコンテンツも導入され、本作ならではのゲームプレイを楽しめそうだ。




AG French Direct 2024

こちらSteamでの特集ページ。

非常にルックスグッドなアドベンチャーゲームになりそうで良き。


State of Play 2024

2025年内までにリリース予定の現時点で発表出来る内容だけで構成された発表だと思うので、まぁこんなもんでしょう。

CAPCOMは同じIPで進路を切り拓くのが上手いよね。

明確にフロムソフトウェア作品を意識したような本格的ソウルライク新作。
良さそうに見えますが、開発元がちょっとだけ不安。



2024年後半に早期リリース。


微妙そう。


INDIE3 2024

Steamの特集ページ。

初見時よりかなり面白そうに進化していたし、パブリッシャーも決まっていた。


OTK Games Expo 2024

Steamの特集ページは掲載しておきます。


Guerilla Collective 2024

例年通り、そこまで気になる発表はなかった。

既出ではありますが、久々に見たらかなりゲーム内容が面白そうに見えた。
自由度の高いモンスターハンター系のゲーム内容で、インプレッションはモンハン+ANTHEM。