菊花賞
結果:🎯なし
◆レース回顧
はい、予想は全く当たっていません。ペース想定が先週の秋華賞と真逆になってしまいましたね。
これまで複数回行われてきた、福永騎手のレース解説で菊花賞はSペースになると予想していまして、実際にSペースになりやすい傾向がありますし、まぁそこまで速い流れにはならないだろうというのが大方の見解でした。
ですが、蓋を開けてみれば前半はHペースとなり、2番手を取ったアスクビクターモアにとって非常に有利な流れになり、逆にHペースに慣れていない多くの馬は追走で脚を使わされた1週目になりました。こうなるともう途中緩んだとしても全体時計は速くなり、小細工なしの自力勝負。
言われているように「強い馬が勝つ」という感じで総合的に優れていないと好走出来ないレースとなりました。…なんか最初のHペースがなくても、中盤そこまで緩むこともなかったので、どちらにしても穴馬のチャンスは薄かったかなぁと感じました。
そうなると…
・アスクビクターモア…世代最上位。スピードもスタミナも根性もある。総合的にはまさしくこのメンバーで最上位でした。
・ボルドグフーシュ…状態面どうかなと思いましたが、非常に強力な武器持ち。必ず使ってくる豪脚がある。
・ジャスティンパレス…前走で見せた能力はやはり本物であり、総合力の高い馬。これから中距離戦で最上位クラスになっていくかもしれない。
・ドゥラドーレス…これが4着に来るあたり、競馬民の予想力の高さが伺える。これも中距離戦で最上位クラスになっていくかもしれない。
・シホノスペランツァ…一番最初に予想した時に△に入れていた馬。スタミナありますし、鞍上も上手かった。
・ヤマニンゼスト…やはり強いのでは。
・ガイアフォース…やはりちょっと状態が落ちていたと思うし、血統的にも長距離向きではないかもしれないですね。そして万全な最上位メンバー戦うと中距離でも苦戦を強いられるかもしれない。
◆来年へ活かすこと
強いメンバー相手に強い勝ち方をしてきた中距離路線メンバーが順当に強いんだと思います。
今回のディナースタみたいな特殊な戦法やSペース頼みの格下の馬では、基本は通用しないと思った方がいいですね。馬場が重馬場とかなら話は別ですけど。
来年は京都競馬場に戻ると思うので、また違った傾向が出てくるとは思います。
◆総括
福永騎手は秋華賞は流れるペースを想定していたと動画で言っていましたが、結果はSペースになり、今回はSペースを想定していたのにHペースに近いMペース。
そうです、ペースすら完全に予想するのは難しく、ペース想定が違うと予想も大きく変わってしまうので、本当に競馬は難しいなぁと痛感しました。
とは言っても、長距離ではやはり強い馬に上手い騎手がセットにならないと絶対に好走出来ないと思わされましたね。
レース後のコメントを見ると、好走出来るチャンスがあったのは掲示板の5頭のみだったように思わされます。
適正は勿論必要なんですけど、そもそもの能力が高くないと来れないということです。
ウマ娘で例えるなら、全てのパラメーターが一定以上でないとそもそも無理という感じです。
まだ1勝しかしていないヴェローナシチーを本命で、力不足の馬ばかりを有力視した予想をしてしまって申し訳ありませんでした。