新システム『創魔』における第一弾の新使い魔12体を簡単に考察していきます。
白き戦乙女の剣:自身の攻撃に固定ダメージを上乗せする。さらに一定回数攻撃するたびに、次の攻撃がレンジアップ+複数攻撃になる。
共通効果:「白き戦乙女の剣」の複数攻撃に~を付加する。
人獣:一定時間、移動出来なくなる効果。
神族:一定時間、攻撃ウエイトが止まり、攻撃出来ない効果。
魔種:一定時間、ファイタースタイルに固定し、スマッシュアタックが出せない効果。
海種:一定時間、射程を短くする効果。
不死:攻撃対象を自身の方向に弾き飛ばす効果。
まず固定ダメージが15、そして3回目の攻撃にレンジアップ+ワイドアタック。
20●でしっかりとした固定ダメージに加え、3回目での複数攻撃+αという事でポテンシャルは高いと言えるが、結局は20●荒らしとなると難易度は高いので最終的には、”普通”という評価になりそう。ハイド 30▲ 60/50/40➡160/120/90
ローズ・クレア:攻撃対象とその周囲の敵ユニットに固定ダメージを与える。ただし、スマッシュアタックが出来なくなる。
共通効果:「ローズ・クレア」に~を付加する。
人獣:一定時間「衰弱」効果。
神族:HP回復速度を一定時間下げる効果。
魔種:帰還速度を一定時間下げる効果。
海種:マナ吸収速度・施設制圧力を一定時間下げる効果。
不死:一定時間「呪い」効果。
固定ダメージは5。
30コストとしてはそこそこAが高いとは思いますが、DEFは普通ですし追加効果もそこまで強いとは言えないかなぁ。
人獣の「衰弱」効果だけはポテンシャルがありますが、それ以外は微妙と言っていいでしょう。
神族・魔種は荒らせる可能性がありますが、そこまで容易くはないかなぁと。
アエロ 20▲ 30/40/30➡80/90/70
武装:オキュペテ召喚(タイムマナヘイスト)
ケラウノー召喚:周囲に敵ユニットがいると、移動速度が上がる。
人獣:移動速度が上がる、自身が戦場に出ている間、自身を除く同じ種族の自使い魔の移動速度が上がる。
神族:DEFが上がる。自身が戦場に出ている間、自身を除く同じ種族の自使い魔のDEFが上がる。
魔種:ATKが上がる。自身が戦場に出ている間、自身を除く同じ種族の自使い魔のATKが上がる。
海種:PSYが上がる。自身が戦場に出ている間、自身を除く同じ種族の自使い魔のPSYが上がる。さらに自身の攻撃に精神力ダメージを上乗せする。
不死:レンジアップ。自身が戦場に出ている間、自身を除く同じ種族の自使い魔がレンジアップ。さらに自身の攻撃に毒を付加する。
どの種族でもデッキとして成り立つ可能性があるくらいのポテンシャルはありそうですが、やはり荒らしの強みで見て神族がダントツで強い。
アルデバラン 70■ 100/110/80➡180/190/130
テンタクルアーム:レンジアップ
共通効果:ゲームカウントが少ないほど~、ゲームカウントが一定以下の時~
人獣:最大HPが上がる。自身のHPが少ない程、A・D・Sが上がる。
神族:DEFが上がる。自身の攻撃に固定ダメージの複数追撃を付加する。
魔種:ATKが上がる。攻撃対象の周囲にいる敵1体にAに応じた■ダメージを与える。
海種:PSYが上がる。自身の攻撃に精神力ダメージ複数追撃効果を付加する。
不死:施設制圧力が上がる。移動速度が上がる。
ゲームカウントが~という効果になってはいるが、基本的に70■が完成する頃(200カウント以降)にはほぼMAXに近い効果に近づいていると思うので、そこら辺は特に気にしなくてよさそう。
追加効果的には、大きく数値が上がるわけではないですがそれでも、総じて平均的な70■コストよりは強い…というか性能が安定している。そしてレンジアップが結構偉い。
グリンダ 90▲ 120/120/90➡200/200/140
南の魔女の清き魔法:レンジアップ+常に一定範囲のスプレッドショットになる。
さらに、固定ダメージ(20)を上乗せする。ただし、ファイタースタイルに固定。
共通効果:自身の攻撃に+~⇩
人獣:スロウ付加し、自身の移動速度が一定時間上がる。
神族:DEFウィークを付加し、自身のDEFが一定時間上がる。
魔種:ATKウィークを付加し、自身のATKが一定時間上がる。
海種:攻撃間隔を一定時間長くする効果を付加し、自身に一定時間ヘイスト。
不死:毒を付加し、自身にリジェネ。
どの種族でも強い事には変わりはないですが、海種だけはダントツで強い。
高坂甚内 70● 120/110/60➡230/170/110
顔なき忍び:移動速度が上がり、ダッシュアタックの効果が伸び、更にダッシュアタックを当てた敵ユニットとその周囲の敵ユニットにスロウ。
人獣:ダッシュアタックに必要な移動距離と速度が下がる。
神族:スロウアタックによる移動速度低下効果を減らす。
魔種:ダッシュアタックを当てた時、自身が前方に使い魔3体分くらい瞬間移動する。
海種:ダッシュアタックを当てた時、自身の移動速度が上がる。
不死:ダッシュアタックを当てた時、自身が後方に瞬間移動する。
火力と生存能力が高いので面白いとは思うが、70●自体がデッキとして難しいのでどうなるか…こちらも最終的には”普通”という評価になりそう。
サルーイン 60● 100/100/70➡210/170/120
サルーインソード:Aが上がる。
人獣:Aが上がり、所有マナが多いほど受けるダメージを減らす。
神族:戦場にいる血晶武装自ユニット1体につきA+10&クリティカルダメージを減らす。
魔種:A210-230-250 敵のタワー・ストーンに近い程Aが上がり、ヘイスト
海種:自軍のタワー・ストーンに近い程Aが上がり、レンジアップ
不死:召喚コストが一定以上の自ユニットのジョブの種類が多いほど、Aと移動速度が上がる。
デフォルトではA210ですが、どの種族でもA230くらいには出来る。
そして性能的にはThe・普通なのですが、今後他のジョブ使い魔が増えてきた時に出番が増えそう。
デス 80■ 100/120/90➡170/220/140
死の鎧:自ロードと自使い魔の復活時間が長くなる。
共通EX効果:死滅中の自ユニットが多い程、自身と自身を除く最も召喚コストの高い同じ種族の使い魔の~~⇩
人獣:Aと移動速度が上がる。
神族:Aが上がり、受けるダメージを減らす。
魔種:Aが上がる。
海種:Aと精神力が上がる。
不死:Aが上がり、ヘイスト+レンジアップ。
決して弱いという事はないのですが、強い時間帯を想定したムーブみたいな事を考えないといけないので、中々難しいかもしれないですね。
シェラハ 50▲ 90/90/70➡190/190/150 HP700
封印解放:A・D・P・S・最大HPが上がる。
人獣:移動速度が上がり、Dが下がる。
神族:Dが上がり、Aが下がる。
魔種:Aが上がり、移動速度が下がる。
海種:自身が攻撃を受けた時、そのユニットを一定時間A・D-20。
不死:一定数撃破すると、A・D・P・S・最大HPが上がる。(+10、HP+50)
イメージ的にはLOV3と変わらず、血晶武装するまでは弱いが完成すれば65コストくらいの使い魔が完成する。
全体的な数値で見れば明らかに強いのだが、やはり50コスト▲では荒らしも難しく、火力的に見てもミラや美森が優先されているようなので、現状では”普通”という評価。
ヨルムンガンド 80● 100/120/90➡210/210/140
ストーンアプローチA:自身とアルカナストーンの距離が近いほどAが上がる。
ストーン付近:A230
人獣:攻撃対象とその周囲にいる敵ユニットに『Aに応じた●属性ダメージ』と『人獣へのダメージを一定時間弱体化する効果』を付加する。
神族:レンジアップ
魔種:『Aに応じた●属性ダメージ』を上乗せ。
海種:攻撃対象と周囲にいる敵1体に『Aに応じた●属性ダメージ』を与える。
不死:Aが上がるが、レンジダウン。
人獣専用かと思いきや、魔種の追加ダメージがほぼ2回攻撃なので相手の▲を瞬間的に溶かす事が出来るし、他のジョブにもそこそこダメージが入るという事で何だかんだで強い方という評価に。
九紋龍史進 30■ 70/50/30➡140/140/80➡アーツ後180/180/80
スロウブースト
アーツ(90):A・D・最大HPが上がる。血晶武装自のみ&1回のみ。
共通効果:アーツに+効果⇩
人獣:一定時間移動速度が上がり、弾かれなくなる。
神族:一定時間Dが上がり、リジェネ。
魔種:自身と自ユニットのAが一定時間上がる。
海種:ゲートに強制帰還し、一定時間移動速度が上がる。
不死:自身が死滅した時にマナを生み出し、最大HP・A・Dが上がった血晶武装状態で再召喚可能となる。
初期スペックが優秀であり、アーツ後は精神力以外は50コスト相当のスペックとなる。
ただ、やはりアーツ90マナが重すぎて性能的はやや微妙という評価ですね、アーツ打つ事が正解というタイミングを作る&判断出来にくい。
スロウブーストもPSY80ではそこまでの脅威にならずか。
レッドクイーン 50■ 80/100/70➡190/170/120
遊戯の支配者:ファイタースタイルに固定。
人獣:Aに応じた■属性ダメージを上乗せ。
神族:Aに応じたクリティカルダメージを上乗せ。
魔種:Aに応じた●属性ダメージを上乗せ。
海種:Aに応じた▲属性ダメージを上乗せ。
不死:Aに応じた固定ダメージを上乗せし、更にHPが回復。
創魔カードセットを購入しただけで手に入る初期創魔だけあって効果は非常にシンプルながら、どれもハッキリとしていて強力。
ただ、ガーディアンに出来ないのとDEFが高くないので、相当な狙いがない限り他の■使い魔が優先される事が多い。