最近プレイしたゲームと引退したゲームについて思う事
・『二ノ国Ⅱ』をクリアし、初週売り上げ本数(5.6万本)を見て思った事
パッと見で面白そうだったし、メディアでの宣伝もそこそこ行われていたので、これは結構売れる(初週10〜12万本くらい)のでは?と思っていた。
しかし、クリアしてからは「あまり売れなかったのも仕方がないかもなぁ」という考えに変わった。
面白いのは間違いないし全体的に纏まっていたが、個人的にはストーリーはやや浅く感じられ、他の部分に関しても一言で言うなれば「人に話したくなる・薦めたくなるような大きく優れた部分がない」と感じた。
コアゲーマーが好奇心を抱くような要素もあまりなく、難易度的にも子供向けに作られているなと感じる一方で今の子供達が本作を優先して買いたくなるかという点で、そうはならないだろうなと思った。
全体的にターゲット層をあまり絞らず「万人受け」を念頭に作られていた印象だが、それが逆にアピールポイントを見えにくくし、注目されない要因になっていると感じた。
・『遊戯王デュエルリンクス』
思い返してみると、サービス開始から1年間くらいはある程度バランスが取れており、調整チーム頑張っているなと思えていた。
しかし最近ではパワーカードが露骨に多くなってきており、LP4000という専用フォーマットではゲームバランスが崩壊しつつあると感じる。
更に言うとクラフトが出来ないので欲しいカードが望む枚数手に入るまで剥き続けなければならず、「Pay to Win」色も強い。
ここで何も変えなかったら流石にヤバイと思われるが、LP8000の本来のフォーマットが登場する等の試みがあればポテンシャルは流石に高いと言わざるを得ない。勿体無い。
しかし最近ではパワーカードが露骨に多くなってきており、LP4000という専用フォーマットではゲームバランスが崩壊しつつあると感じる。
更に言うとクラフトが出来ないので欲しいカードが望む枚数手に入るまで剥き続けなければならず、「Pay to Win」色も強い。
ここで何も変えなかったら流石にヤバイと思われるが、LP8000の本来のフォーマットが登場する等の試みがあればポテンシャルは流石に高いと言わざるを得ない。勿体無い。
ゴールデンウィーク中はカードゲーム三昧?、GW中にプレイ予定のゲーム
・『トリプルモンスターズ』 4/26
『Gwent』と『バディファイト』のゲームルールが複合されたようなDCG。
『ヴァンガード』『バディファイト』『ラクエンロジック』といった自社IPからかなりのキャラが参戦している。
ゲーム性としては、「引き運」という観点からは言えば運要素は低く、デッキ構築の重要度も高いが、プレイ感覚的には恐らく単調になると思われる。
まぁブシロード的には『ヴァンガードZERO』が本命だと思うので、そこまで期待せずにプレイしたいと思います。
ゲーム性としては、「引き運」という観点からは言えば運要素は低く、デッキ構築の重要度も高いが、プレイ感覚的には恐らく単調になると思われる。
まぁブシロード的には『ヴァンガードZERO』が本命だと思うので、そこまで期待せずにプレイしたいと思います。
・『不如帰大乱』 4/26
Nintendo Switchでは恐らく初となる本格的カードゲームタイトルで価格は1000円。
かつてはPSPで発売されていたタイトルで、自分も昔プレイした記憶があります。
PSPが現役だった~2010年頃ではオンライン対戦を積極的にプレイする時代ではなかった印象ですし、近年ではカードゲームが一つの流行ジャンルになっているので、どういう内容に進化しているのか気になりますね。
Nintendo Switchでは恐らく初となる本格的カードゲームタイトルで価格は1000円。
かつてはPSPで発売されていたタイトルで、自分も昔プレイした記憶があります。
PSPが現役だった~2010年頃ではオンライン対戦を積極的にプレイする時代ではなかった印象ですし、近年ではカードゲームが一つの流行ジャンルになっているので、どういう内容に進化しているのか気になりますね。
・「新幕 桜降る代に決闘を」 5/5-6ゲームマーケット春にて先行販売 5/18一般発売
デジタル版は当分はリリースされないと予想して、アナログ本家を先にプレイする予定。
ここで「新幕」という一新されたVerになるとの事で始めるには丁度良いタイミングですね。
・『クロノマギア』
UIやカードデザインが全体的に地味で、まさしくゲーム性だけで勝負してきたような内容のDCG。
未だにランク戦が解放されていないので話題になっていませんが、ゲームデザイン的にはポテンシャルを秘めているように思える。
UIやカードデザインが全体的に地味で、まさしくゲーム性だけで勝負してきたような内容のDCG。
未だにランク戦が解放されていないので話題になっていませんが、ゲームデザイン的にはポテンシャルを秘めているように思える。
流石にGWまでにはランクマッチが実装されると思うので、GW後にはしっかりとした評価が出始めるんじゃないでしょうか。
4つ紹介したけど、流石に全部やるのは無理そう。