はい、6月になったという事で今年もE3が目前まで迫って参りました。
という事で、E3の事前まとめと、その直前に開催される他のイベントについても書きます。
◆E3+α 2019(日本時間)
・Stadia Connect:6月7日午前1時
・Rayark Wonderland@Tokyo:6月8日
E3⇩
・Electronic Arts:6月8日〜10日・マイクロソフト:6月10日 午前5時
・Bethesda Softworks:6月10日 午前9時30分
・Devolver Digital:6月10日 午前11時
・PC Gaming Show:6月11日 午前2時
・Ubisoft:6月11日 午前4時
・AMD:6月11日 午前7時
・Kinda Funny Games:6月11日 午前8時30分
・スクウェア・エニックス:6月11日 午前10時
・任天堂:6月12日 午前1時
◆Stadia Connect 6月7日午前1時
個人的に最も気になる点としては、独占タイトルの有無とその内容ですね、勿論価格も気になりますが、価格は内容次第で印象が良くも悪くもなるので。
◆Rayark Wonderland @Tokyo 6月8日
『Deemo』や『Cytus』などのリズムゲームでお馴染みの台湾のゲーム企業「Rayark」のイベントが日本で初めて開催されます。
イベント会場限定で配信されてない新作ゲームの試遊が行われると共に情報も幾つか公開されると思われます。
以下リスト
『Soul of Eden』…日本初登場のRTS
『DEEMO -Reborn-』…臨場感溢れる3D体験
『MO:Astray』…アドベンチャー謎解きゲーム
『Cytus II X Hatsune Miku』…最新コラボパック体験
『Cytus α』…Switchで名作を再現
特に期待する情報としては『Soul of Eden』です。これ以上の延期は流石に無理な状況となってきた中で、ここ数ヶ月でどこまで変化出来ているのか、そして肝心なリリース日の発表などに注目。
◆E3 2019
▼プレスカンファレンス期待順ランキングと期待したい発表内容
1st「マイクロソフト」:6月10日 午前5時
近年では一番多くの情報が出る傾向にあるのがマイクロソフトで、恐らく今年も情報量は一番多いだろうと予想される…というか確実に多い。
また、翌日に「Inside Xbox」という番組も行う予定となっており、そこでも初めて発表する情報を数多く用意しているとのこと。
➡︎「次世代Xbox」の発表
➡︎「xCloud」(クラウドゲームストリーミングサービス)の詳細
➡「Xbox Game Pass for PC」の詳細
➡︎『Fable Ⅳ』の発表
➡︎『Fable Ⅳ』の発表
➡︎『Age of Empire Ⅳ』の続報
2nd「E3 Coliseum(公式ネット番組)」:E3期間中
こちらはカンファレンスではなく番組ですが、多くの注目企業のプレゼンテーションが行われる予定となっています。
➡︎「CD Projekt RED」の発表
➡︎「NETFLIX」の発表
➡︎「Respawn Entertainment」の発表
➡︎「NETFLIX」の発表
➡︎「Respawn Entertainment」の発表
etc
3rd「PC Gaming Show」:6月11日 午前2時
中規模企業や大手インディーパブリッシャーが多くの情報を発表するので、インディーゲーム好きの自分としては結構期待。今回は「EPIC GAMES」がメインスポンサー。
➡︎EPIC GAMESの今後の動き
➡︎注目作のリリース日やパブリッシャーなどの情報
➡︎中規模企業のサプライズ
4th「任天堂」:6月12日 午前1時
発表内容は年内にリリースされるタイトルに絞られるらしいのですが、まだ情報が足りていないタイトルは多くあるし少なからずサプライズもあると思うので流石に期待。
また、『Splatoon2』と『スマブラSP』の世界大会も開催されるので、そちらも注目ですね。
➡︎サプライズ
➡︎年内リリースがアナウンス済みタイトルの続報(ここだけでもかなりの量がある)
➡『DEMON X MACHINA』の続報
➡『スプラトゥーン2』の今後
➡︎『真・女神転生 Ⅴ』(期待薄)の続報
➡︎『ベヨネッタ3』(期待薄)の続報
➡『DEMON X MACHINA』の続報
➡『スプラトゥーン2』の今後
➡︎『真・女神転生 Ⅴ』(期待薄)の続報
➡︎『ベヨネッタ3』(期待薄)の続報
「AMD」:6月11日 午前7時
半導体製造大手AMDは、「Next Horizon Gaming」と題したイベントを開催する。
この先数年にわたって、ゲーミング環境を支える製品やテクノロジーについて語り、ゲームに関しても期待作の独占映像を開発者と共に紹介するとのこと。
次世代ハードやテクノロジーの多くにAMDの製品が関係しているので、多くのゲーマーにとって気になるカンファレンスになりそう。
➡︎次世代ゲーミング環境のビジョン
「スクウェア・エニックス」:6月11日 午前10時
現時点の情報だけでも去年の内容よりは遥かに良いだろうw
最近のスクエニはモバイルゲーム方面に大きく舵を切っているので、ここらで何か家庭用やPCで新規ビッグタイトルを出して欲しいですね。
➡︎『FFⅦ Remake』の続報
➡︎『BABYLON’S FALL』の続報
➡︎『Marvel's Avengers』の詳細
➡︎ビッグタイトルのサプライズ
「Electronic Arts」:6月8日〜10日
『Star Wars Jedi: Fallen Order』のゲームプレイが初披露されるだけでも期待ですし、『Apex Legends』や『FIFA20』の情報、「EA Originals」のインディーゲームなど内容は濃いだろう。
➡︎『Star Wars Jedi: Fallen Order』の続報
➡︎『Apex Legends』の今後
➡︎『C&C REMASTERED』の続報
➡︎『Apex Legends』の今後
➡︎『C&C REMASTERED』の続報
「Ubisoft」:6月11日 午前5時
未発表タイトルが来期までに3つ発売されるらしいので複数のサプライズが用意されているようです。
ただ、完全新規IPが少ないと思われるので、そこまで期待していない。
➡︎Ubisoft Pass Premium(サブスクリプションサービス)の発表(未確定)
➡︎複数のサプライズ
➡︎複数のサプライズ
「Kinda Funny Games」:6月11日 午前8時30分
前回同様であればインディーゲームの新情報が盛り沢山という内容になりそうなので、インディーゲーム好きの自分としては期待。
➡60本以上のタイトルの発表や新情報の解禁
➡60本以上のタイトルの発表や新情報の解禁
「Bethesda Softworks」:6月10日 午前9時30分
現時点では噂されている話題がないため予想出来ない。が、驚く発表があると予告はされている。
「Devolver Digital」:6月10日 午前11時
インディーズゲームパブリッシャーのプレスカンファレンスだが、ステージ上での演出が主で発表内容自体は微妙で伝わりにくく、特に日本人ではなかなか理解しにくい。